1. HOME
  2. イベント
  3. Nature
  4. ヒマラヤの世界で学んだ、人生の後半戦の歩き方

ヒマラヤの世界で学んだ、人生の後半戦の歩き方

【ハーフタイム<成功から意義へ>】
頂上を目指すことだけが登山ではない
ヒマラヤの世界で学んだ、人生の後半戦の歩き方

世界の中でも宇宙に一番近い場所
8000mを超えるヒマラヤの世界で、『ひとり』を探求し続けた登山家 戸高雅史さん

その世界は、“死”と隣あわせの世界
逆に捉えれば、“生”を強く感じる世界

多くの登山家は、チームを組み、登る
戸高さんは、いつしかチームではなく
ひとりで登ることに自然と挑戦しはじめる

その隣には、いつもパートナーの存在があった。世界でも類をみない、チームとしては最小単位の2人で、目指していた。

そんな世界。ヒマラヤでも最高峰、チョモランマを有名なネパール側ではなく、チベット側からアプローチしている。

“ひとり在る”

ことを、想像してみてほしい。

8000m級を超える山の尾根沿いに光るひとつのライト。
ネパール側は列をなしている。一方で、反対側には、たったひとつのライトが光っているのである。
そのライトを観たネパール側の登山家は、そのライトが目にはいった瞬間。我に返り、ベースキャンプに戻り、その光を見た瞬間の驚きを語っていたという。

そんな世界にチャレンジしていた戸高さんも、極限の世界で、あるメッセージを受け取り、新たな人生への歩む一歩を踏み出す。
それから、25年以上。その自然の中で経験したことを元に、子どもたちや自然を愛する人たちへ、自然との向き合い方を

“野外学校Feel Our Soul”

という団体を立ち上げ、届けている。

数年前には大きな事故も経験し、それを乗り越え、いまも届け続けている。
そんなヒマラヤに魅せられ、挑戦し続けた時間から
自然の素晴らしさ、野外学校を立ち上げる至ったのか

また、今大切にしていることは何なのか。
ヒマラヤでの世界での講演を素晴らしい写真を見ながら講演いただきます。

また、14年前、富士登山で出会い、それから親交を深め、
今から7年前、野外学校Feel Our Soulのホームページの作成し、子供たちとのドラムサークルを企画させていただいた。それから時がたち、昨年、3月25日に余命3か月の宣告を受けた私が、生と死とは何なのか?第2の人生とは何なのか?
私が人生の師匠と考えるマサさんにインタビューにさせていただきたいと思っています。またみなさんと、自由に対話する時間も用意したいと思います。

ぜひ、私が尊敬する登山家であり、人生の師匠であるマサさんの世界に
触れていただければと思います。

<開催概要>

【開催概要】
———————————————————
日時: 7月6日(日) 20:00〜22:00
場所: オンライン(ZOOM)
※お申込みいただいた方に接続先をご連絡します。
参加費: ¥3,000
内容: 20:00-21:00 講演
            21:00-21:30 インタビュー
            21:30-22:00 対話会
———————————————————

<講師&インタビューアープロフィール>


【講師プロフィール】
野外学校Feel Our Soul
代表 戸高雅史氏

1961年、大分県生まれ。登山家、野外学校Feel Our Soul代表
野外学校Feel Our Soulホームページ: https://masa-fos.com
福岡教育大学大学院修了、北海道教育大学岩見沢校特任教授(2011-2013)、昭和医療技術専門学校特任教授 (現)、1996年オペル冒険大賞受賞、著書に『A LINE』(ソニー企業発行 共著)、『はじめよう 親子登山』(山と渓谷社)、Web春秋|春秋社 連載原稿を 転機 『生命力―呼吸がつなぐ「こころ」と「からだ」』

<主な登頂歴>
● 1990 ナンガパルバート峰(8,125m)南西稜 無酸素登頂
● 1995 パキスタン・ブロードピーク北峰~中央峰~主峰(8,051m)無酸素縦走 世界第2登
● 1996 K2峰(8,611m)南東稜 単独無酸素登頂
● 1998 チョモランマ峰北西壁アルパインスタイルにて8,500mまで到達

【インタビュアー】
TinyWill&Creation合同会社
代表社員 吉田 真

7年前、マサさんと何かしたいと野外学校Feel Our Soulのホームページを作成させていただき、
また、キャンプ等でドラムサークルを担当させていただいた。

現在では、
「モノづくりで日本の底力を発揮させたい」
世界シェアNo1の半導体試験装置メーカで16年。開発・設計から現場改善、さらに人材育成、原価企画を経験。品筆管理や現場改善のプロ。上流から下流までサポートできる。またコーチとして、16年以上の経験を持ち、個人からチーム。さらに経営者へのコンサルティングまでマルチに行う。
個人からチームのパーパスを言語化するプログラム。また、人生の後半戦をどう生きるかを支援する活動も行っている。さらに富士山や自然の中へのガイドやドラムサークルという非言語コミュニケーションにの場も開いている。

TinyWill&Creation合同会社ホームページはこちら
https://tinywillcreation.com

<お申込み>

    よろしければお申込のきっかけをお教え下さい。(必須)

    イベントの開催情報等が届くメールマガジンを配信してよろしいでしょうか?(必須)

    | Nature