【2月21日開催】<第2回>和・輪・環(わ・わ・わ)なじかん〜〜踊る・叩く・歌うで、自分の野性をときはなつ〜

和・輪・環(わ・わ・わ)の時間
〜踊る・叩く・歌うで、自分の野生をときはなつ〜
2026年2月21日(土)9:30〜12:00
場所:池袋駅 徒歩5分
\ 参加者募集中! /
開催趣旨
私たちが大切にしているのは、
「和・輪・環(わ・わ・わ)」。
人と人、自然と人、内と外がつながり、調和しながら広がっていく世界観です。
ゆるやかで、楽しく、その場から自然に生まれる表現。
「踊る・叩く・歌う」というシンプルな身体表現を通じて、
自分本来の資質や野生性を解き放つ
ひとときをご一緒しましょう。
大切にしていること

プログラムの流れ
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| 🌀 はじめ | 普段、動かしていない腕や手、喉、さらに脚などの身体全体をゆるめ、場にひらていく時間からゆっくりはじめていきます。 |
| 🔴 体験 | みんなでリズムを即興で太鼓や楽器で奏でるドラムサークル、アフリカのダンスの動きをもとに、みんなで気持ちよく動くこと、 自分の声とみんなの声を響かせることを一緒に体験します。 |
| 🌈 振り返り | ゆっくりとみなさんで、体験を振り返り、言葉にしながら、日常に持ち帰る時間をとっていきます。 |
これまでの開催での様子はこちらからご覧いただけます。
開催風景
開催概要

メッセージ

キャンセルポリシー
お客様のご都合によりプログラムをお申し込み後にキャンセル・変更する場合には、
以下のキャンセル料を申し受けます。参加費をお支払い済みの場合は、キャンセル料・振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
(キャンセル料)
7日前まで 参加費の30%
3日前まで 参加費の70%
前日・当日 参加費の100%
スタッフプロフィール

佐藤ココア:アフリカンダンス インストラクター
人材開発コンサルタント、ワークショップファシリテーター、プロコーチ(米国CTI認定CPCC&ICF認定PCC)、呼吸家加藤俊朗による「加藤メソッド」リーダー塾修了 大手新聞社、NPO法人、人材コンサルティング会社勤務を経て独立。企業研修などを通して、個人と組織の潜在力を引き出す支援を行っている。
新聞社勤務時代、同僚に誘われて参加したアフリカンダンスのワークショップで、太鼓のリズムで本能が呼び覚まされる体験をする。
そこから15年以上ゆるやかに趣味としてアフリカンダンス(※ここでは西アフリカで踊られる伝統的なダンスを意味する)を続けながら、時々ステージやイベントで踊る機会を持つ。
2017年アフリカンダンスインストラクタートレーニング修了。2018年にはギニアへダンス留学。心と身体を解放!をモットーに、【楽しく、気持ちよく踊る】を実践中。

**アフリカンダンス とは** サハラ砂漠以南の「ブラック・アフリカ」と呼ばれる地域で踊られている踊り。
民族によって異なる様々なダンスが含まれる。
アフリカの人にとって踊りとは生きることそのもの。
人とのコミュニケーションや、目に見えない世界とのコミュニケーション、暮らしや農耕、娯楽や癒しのためなど、さまざまな目的で踊られている。
講師佐藤が学んでいるのはギニアやセネガルなど西アフリカで伝統的に踊られているダンス。
重心を低くし、裸足で大地を踏むことで強いエネルギーを感じ、そのエネルギーを身体に巡らせることで元気になると言われている。
また、セロトニンが出やすいリズムや動きのためヒーリング効果が得られるとも

竹林加寿子 (歌・Voice)
栃木県の寺の娘として生まれる。国立音楽大学声楽科を卒業。
二期会オペラスタジオ後ウィーンへ。第8回大阪国際音楽コンクール声楽部門入選。
国内の数々のオペラ出演、コンサートはもちろん、海外10ヶ所以上で演奏実績がある。
活動は司会、ナレーション、ファシリテーター、演奏家プロデュースと幅広い。
また、舞台女優としても出演経験がある。 歌のレパートリーは200曲以上。
激しいプレグレロックから癒しのクラシック音楽まで。西洋楽器、和楽器との共演をはじめ舞踏や、民族楽器などとも即興演奏を行える。
クラシック歌手の領域を超えたソプラノ歌手である。 「わたしの響き」と出会うヴォイストレーニング主催。

創作活動として作詞作曲の「あわたま」をリリース。
現在は「誰の心の奥にも静かに流れている生命の子守唄」をテーマに「あわたまの島」という小説を執筆中。
メッセージ
「音楽はもともと大自然の模倣や神様に捧げるもの。声は言語以前からのコミュニケーション。
歌はみんなで一緒に自然と遊びと響き合う事ができるもの」

ABEAT代表 吉田 真
プロフェッショナル・コーチ
ドラムサークル・ファシリテータ
ドラムサークルファシリテーターとして2004年から活動。ドラムサークルの父 アーサー・ハルを師事
また日本でのドラムサークルの第一人者 佐々木薫さんのもとで修行する。
フジロックフェスティバルやナチュラルハイ、アースセレブレイションのフェスを中心にドラムサークルの場を提供。
また、ドラムサークルで学んだ経験を土台に個人、組織のMy Compass【人生の羅針盤】の作成やコーチングを提供している。
また、このホームページで提供しているFINd YOUr COMPASsのプログラムデザインも行なっている。

プライベートでは、学生より和太鼓をはじめ、社会人ではインターネットで知り合った仲間と共にネットユニット来舞にて
2日間で約10万人が訪れる成田太鼓祭りや伊勢神宮の日本太鼓祭り等に参加、和太鼓歴は10年を超える。
また、埼玉県行田市に伝わる長野ささら獅子舞保存会に所属し、18年以上活動している。
<ホームページ>
○ ドラムサークル: https://drumcircle.jp
○ My Compass【人生の羅針盤】: https://my-compass.me
○ FINd YOUr COMPASS: https://findyourcompass.me/
○ 長野ささら獅子舞保存会: https://purespirits.biz/sasara/
お申込み